
【あ行】
- アグレッシブ (あぐれっしぶ)
- 吉田(RKB)さんの名言。
使用例:飲みはアグレッシブに
- あと山 (あとやま)
- 箱崎にある焼肉食い放題の店。安いだけあってやっぱり汚い(らしい)。例のN本食品食肉偽装事件で逮捕された社長の名前が後山さんだったのは気のせいだろうか?そして、貝塚交差点の近くにあった日本食品のビルが最近パチスロ屋になったのも気のせい?
- ありえらん (ありえらん)
- 島根の方言らしい。石飛さん(3)が使い出してから、特に当時の1年生の中で広がる。
ありえない、という意味。他にも 「〜らん」シリーズはたくさんある模様。
でんでらりゅうの唄に出てくる「♪こんこられんけん こられられんけん・・・」のフレーズに似たものを感じるのは私だけでしょうか。ネタ元が分からない人は解夏を見ましょう。もしくは中嶋一郎へ。
- 1城山(いちじょうやま)
- 標高差の高い山を登るときに出てくる単位。
城山の標高が約360mなため、あと300m強登るときに使う。
また、微調整に「1小岳」(約20m)なんかも使われます。(小岳は福岡県東区の志賀中学校の裏山。九州で最も低い山だそうです)
(使用例)あと1城山もあるとや〜?
【類義語】1宝満(800m)、1十坊(550m)、1基山(400m)、1三日月(200m) などなど。
- EPI(いーぴーあい)
- 山頂で料理などをするときに使うガスのこと。最近は違うメーカーのを使う人もいるがやっぱり主流はこれ。
部費でカートッリッジが買えるようになった。
山での料理のほかに、冬山で暖を取るため、はたまたシーキャンで花火のろうそく代わりとしても大活躍。これさえあれば、月例で権力を握れます。
- 犬丸 (いぬまる)
- 馬出(まいだしと読むらしい)にある鳥料理屋。紫の旗をくれたお店。ただし、最近余り接点がないような気が。
- 芋将軍 (いもしょうぐん)
- 2003年、当時の3回生の忘年会@喜楽のとき、真鍋に付いたあだ名。当時「芋になろう♪芋で行こう♪」のテーマソングのもとかなり盛り上がりました。
- 運動会 (うんどうかい)
- 例年忘年会の日の昼間に行われるグリーンクラブの運動会。商品もあります。その後に忘年会です。最近は商品が良心的。
- えんぴつ会 (えんぴつかい)
- 元部長、隅(5)さんを会長とするグリーン内の派閥(?)です。
最近は活動していない模様・・・。
- 大穂犬 (おおほけん)
- 豊後中村駅の改札を抜けてすぐ左側にある、いつも閉まってるラーメン屋兼定食屋に繋がれてる犬のこと。大穂とよくじゃれてる。
- 鬼 (おに)
- 英語で言うとVery、日本語で言うと「とても」、博多弁で言うと「バリ」「ちかっぱ」、とりあえずすごいことを指す。
- おにぎり山 (おにぎりやま)
- 牧ノ戸峠の北、約3`にある標高1083mの山。平成14年の春合宿前日の有志で登った伝説の山。
山なのかどうかよく分からんうえに、何が理由でおにぎり山っていう名前になったのか、全く不明。
そしてあのときなんでこの山に有志で登ることになったのかも不明。テンションって大事だ。
山と高原地図(昭文社発行)には「おむすび山」との記載がある。山頂の立て札が「おにぎり山」となっている。
ちなみに、長者原登山口にはこの山を讃えた日本酒が販売されている。300mlで500円でした。
※(追記)この山はどうも、パラグライダーの名所のようです。
【か行】
- 貝塚ガスト (かいづかがすと)
- 貝塚にあるガスト。車を使った有志は、たいがいここが夕食の場になる。で、駐車料金無料サービスが90分なため、一斉に車が揃わなかったときが厳しい。
- 会計 (かいけい)
- グリーンクラブの三役の一人。任期は1年と長い。かなり大変な役。(経験者談)
お金の管理&コンパの金集めなんかをやります。備品と連携して、足りない備品なんかを買うことも。
コンパで20万円ぐらいのお札を握ることは日常茶飯事なんで、金銭感覚がマヒしてしまうこともあります。
ちなみに、02年の会計の最高瞬間所持金は夏合宿最終日、祖母山の宿舎に宿泊費として村長に33万円を払う直前の64万円でした。そのお金に叩かれたいという人が多数現れました。
最近コンパ係ができて飲み会がだいぶ楽になりましたとさ。
- 学祭 (がくさい)
- 11月下旬に行われる九大の学園祭、九大祭のこと。
毎年1年生だけで店の企画、準備、出店、接客などをします。
例年食べ物関係の店を出しています。
- ガスザック (がすざっく)
- 某Jさんのザックの中でガスが漏れてザックの下半分が凍ったっていう事件。いかんせん伝聞系なので詳しくは知りません。
- ガス没収 (がすぼっしゅう)
- 浅田さんと下田さんが、北海道の利尻山に有志で行ったとき、福岡空港で飛行機に乗るときに起こった事件。
EPIのガスボンベをザックに入れてたら、航空会社の人に没収された。
時期が最悪で、ちょうどあのアメリカの同時多発テロの直後だったことも追記しておきます。
そしてそのちょうど2年後、事件再び・・・。(武石が同じことで引っかかったそうです)
- 合宿 (がっしゅく)
- 夏・冬・春の合宿のこと。冬合宿は部長有志っていう形のようです。(高熱で来れなくて、車だけが来た部長もいましたが・笑)
- 仮進級 (かりしんきゅう)
- 何らかの理由により、学歴に傷がつくこと。理由もさまざま。グリーンにも仮進級兄弟がたくさん。
- 河 (かわ)
- 草ヶ江にあるカレー屋さん。とりあえず、基本価格が550円で、量がいろいろとバリエーションに富んでいる。一番のビックリは大盛カレー。ご飯の量が1キロもある。
- 元祖 (がんそ)
- 元祖長浜のこと。飲み会のあと、たまに行きたくなる。ここのラーメンはラーメンではなく「元祖」という食べ物。
- 企画 (きかく)
- 4つある係のひとつです。企画に関する仕事をします。
- 喜楽 (きらく)
- 企画と記録にはさまれて喜楽ってのもなぁ・・・。
箱崎にあるお店。「ザ・男の店」で、置いてある酒がビール(EBISU)、焼酎(キープは1升瓶)、日本酒のみ。さらにボリューム満点。女の子を連れて行っては絶対まずい店。ただしその分安い。4時間ほど居座って2500円だったのは未だに忘れません。
そして、芋将軍様のすみか。
- 記録 (きろく)
- 4つある係のひとつ。記録関係の仕事をします。陽葉(や行参照)の発行もします。写真の管理もします。仕事増えたなぁ。
- キャッチボール (きゃっちぼーる)
- 山頂でやってます。たくさんボールが犠牲となっています。ボックスに軟式ボールを送ると喜ばれるかも?
- 清志坂 (きよしざか)
- 九重の、坊がつるから大船山(段原)に行く途中にある某事故現場。
とある人(K.Yさん。当時1回生)が滑落し、肩を脱臼するという事故が起こった。幸い命に関わることはなかったが、先輩方におんぶしてもらって坊がつるまで運ばれて、そこからはキャタピラで長者原まで運ばれたらしい。
それ以来、山の安全の巡礼の地となっていて、ミヤマキリシマ鑑賞登山では、安全登山祈願の儀式が行われる(ウソ)
- 串ぼうず (くしぼうず)
- 最近大将がプロレス好きってことが判明。「Dragon Gate」(旧闘龍門)の話題を振れば盛り上がること間違いなし。大将は一番すごいのはドラゴンキッドだって言ってました。
- Green Walk (ぐりーんうぉーく)
- 釣り紀行でおなじみ、ライトハウス出版が出してる九州山口の山の雑誌。定価は890円(税込)
かなり地元を意識した作りで、月例、有志とかで行ったことのある山がバンバン出てきます。発行は3ヶ月に一度。3・6・9・12月の15日に発売されます。箱崎の明林堂とかに置いてあります。ワタクシお勧めの雑誌。現在通巻第14号まで出てます。ただ、最近ネタ切れの感じが否めません。。。誰かこの雑誌に投稿してみませんか?
- 携帯水没 (けいたいすいぼつ)
- 敬太郎さんと大穂の得意技。敬太郎さんは霧島の池で、大穂はシーキャンの海で、それぞれ携帯をポケットに入れたまま入水。あ゛〜って言う掛け声とともに水面から上がってくる携帯・・・。なむあみ・・。
- 警備のおじちゃん (けいびのおじちゃん)
- 冬合宿に使う島原の宿舎の夜を任されてるガードマンのおっちゃん。話が長いことで有名。
ただ、島原の山に関する知識はすばらしく、いろんな話を教えてくれた。憎めないステキなおっちゃん。
- 激辛 (げきから)
- 4回生Tさんが大好きなもの。冬にこの人が班長の班になったら覚悟しましょう(笑)
MY豆板醤を持ってますよ、ちなみに・・・(笑)
昔はこういう触れ込みでしたがいまやココイチを差すことが多いよう?
- 月例 (げつれい)
- グリーンクラブのメインとなる行事、「月例登山」のこと。
- 健指 (けんし)
- 4つある係の1つ。研究指導の略で研指だったわけなんですが、2004年3月の規約会議で最近は研究してないってことで健康指導になりました。保健の管理とかもしています。
- 顧問 (こもん)
- 農学部の石川先生のこと。優しそうな人です。部長とか農学部の食品系コースにならない限りはなかなかお目にかかれない顧問の先生。お世話になりました。
- 小池落石事件 (こいけらくせきじけん)
- 2002年春の有志でおにぎり山から未知の道(大崩ノ辻方面)を進んでいった末、とんでもない急斜面に当たって、そのとき、先発隊として先を見に行ったK池(4)が、上のほうで落石を起こし、本隊のところまで転がってきた事件。あれに当たる人がいなくて本当によかったな〜と思う今日この頃。
- 甲子園トト (こうしえんとと)
- 春夏の甲子園の優勝校を当てるトトカルチョ。甲子園と阪神が大好きな元部長の隅さん(5)が発足させる。
同じ阪神ファンとして、山本(4)が引継ぎ、現在は山口聖(3)が仕切ってます。
- 行動食 (こうどうしょく)
- 山での行動中に食べられる飴などのお菓子類のこと。パイン飴に、サントリーのジュースの味の飴が大人気。意外とチキンラーメンが使える。
- コッヘル (こっへる)
- 要するに鍋セットのこと。グリーンに入ってすぐ、この言葉の意味が分からなかったという人多数。
火にかけれる食器のこともコッヘルって呼んでる気がします。
- ゴリる (ごりる)
- ゴリゴリと、体力のない人たちのことを考えずに登ること。パパと一緒ツアーなんて最たる例。
- コンパ係 (こんぱがかり)
- 02年度前期から、当時(01年後期)部長の冨田さんの提案で創設された係。
コンパの会場予約&会計と連携してコンパの金を集めるのが主な仕事。コンパ係がぶっつぶれることも何度かありました。
【さ行】
- 再試 (さいし)
- 合宿とか有志とか、いろいろな日程を組むときに迷惑なもの。再試なんて大嫌いだぁ。
- 酒のグリーン (さけのぐりーん)
- 国道3号線上、ゆめタウン側にあったお酒のディスカウントショップ。グリーンクラブとはまったく関係ないです。現在は跡地に小麦冶(こむぎや)っていう激安うどん屋(かけうどん140円)ができています。
- 三畏閣 (さんいかく)
- ぼろい民家。暴れるためと、安く飲むためにあるありがたい施設。
ここを使うときのお酒は安武商店で(冷えたビールを配達)オードブルは工食で(片付け付き)
- 三ちゃん (さんちゃん)
- 三角点のこと。
福岡やぶこぎ探検隊が作った「福岡県301無名山」という本の中で度々出てきます。
- 3バカ (さんばか)
- 永野、冨田、真鍋の3人のこと。いろいろバカやりました。
- 3秒ルール (さんびょうるーる)
- 「山で食べ物を下に落としても、3秒以内に拾って食べなければならない」 という暗黙の了解。ただ、ものすごく汚れた場合は別。
- シーキャン (しーきゃん)
- Sea Camp の略です。夏に有志で海にキャンプに行きます。
和久(d)さんと吉田(R)さんの提案でできた行事。とりあえず5年続いています。
- 縦走 (じゅうそう)
- 2つ以上の山頂を尾根沿いに進んでいく登山方法のこと。
尾根沿いを進むので、コースによっては眺めを堪能しながら山歩きができます。軽い縦走では東区の立花→三日月縦走があります。ともに200〜300m級の山なので楽勝です。夏以外は。
三郡縦走(若杉山→砥石山→三郡山→宝満山・全長約20Km)や背振縦走(泊りがけ)、祖母傾大崩(そぼかたむきおおくえ)縦走、そしてあこがれの槍穂縦走など、いろんな縦走がありますね。
- シュノーケル (しゅのーける)
- 紙パックを使った必殺技。右足や左右の動きが大事。
- シュラフ (しゅらふ)
- 俗に言う寝袋です。
グリーン公式行事では、ミヤマ(ま行参照)&屋久島(や行参照)以外で使われることはありません。
- ジル (じる)
- 最近使われてないけど、山本のあだ名。僕達が2回生のときの新歓ハイクのとき、油山団地口バス停付近で起こった事故をもとにつけられた。
- スカイハイ (すかいはい)
- 3バカにしか分からない用語。熊本・鹿児島県境あたりの3号線上(南に向かって右側)にあるレストラン。ちょうど食事時ってのに、俺ら以外客がおらず、食べ終わるまで誰も入ってこなかった怪しいレストラン。本当に怪しい。
- 背振のパイン缶詰事件 (せふりのぱいんかんづめじけん)
- 2002年2月、男7人で冬の背振登山に行ったときに起こった事件。
山頂で、N(当時1)君が取り出したパインの缶詰に一同群がる。。。と思いきや、7人の中の誰一人として缶切りを持って来てなかった。仕方なく、近くにある石で、まるで原始人のように缶詰を開けて、開いた小さな穴からパインを箸で引っこ抜きながら食べた。
それ以来、缶詰を石で開けるのがちょっとしたブームとなった。(ブーム終結)
【た行】
- 大切戸 (だいきれっと)
- 普通は大キレットと書くが、国土地理院の地図にこう書いてあったので、あえてこちらで。
槍ヶ岳と北穂高岳の間にある、難所中の難所。ある意味北穂から眺めると、これは観光名所だと思う。
2003年、北アルプス有志で北穂に登ったときにこれを見て皆さん唖然。本当にありえない難所です。
- 大千 (だいせん)
- ちゃんぽんとかトランプとかがかなりセクハラなお店。脂ぎってる店内、何となく思い出の1ページ。
- タイムマシーン (たいむましーん)
- 2年に一度ぐらいしかお目にかかれない最終兵器クラスのイッキ。
- たかなフランス (たかなふらんす)
- 牧ノ戸に売ってあるステキなパン。どの辺がフランスなのか教えてくれ。
- たまご酒 (たまござけ)
- 中川と山本差し入れありがとう。あれ、牛乳で割ったらおいしかったよ。
- ダルシム (だるしむ)
- うちらの世代ならみんな知ってる格闘ゲーム「ストリートファイターU」で、インド出身のヨガの使い手の格闘家
ではなく、こいつのこと。
- cicoマート (ちこまーと)
- 豊後中村駅からまっすぐ進んだところにあるコンビニなのかスーパーなのかよく分からないが、とりあえずお店。いつ開いてるか分からない。開いてたらみんなアイスを買ったりする。閉まってたら国道210号沿いのローソンへ。
- 点線 (てんせん)
- 山と高原地図の点線のこと。いわゆる難路。基本的に避けたがいいです。まぢで。
- 盗撮 (とうさつ)
- デジカメがグリーンで幅を利かせ始めた頃、ナチュラルショットを撮りだす人が現れたため、それを防ぐ目的で言われた言葉。
でも、その人にもらったナチュラルショット写真集CD-Rの出来のよさにビックリしました。ねえ大神さん?
- 等高線とケンカ(とうこうせんとけんか)
- すごい等高線の密なところを直角に登ること。
いわゆる急登、直登。
- トランドール (とらんどーる)
- JRの主な駅にあるパン屋のこと。JR九州が経営母体のようです。
朝ごはんよくここで買ったなぁ。特に春合宿とミヤマキリシマのとき。
- 鶏肉は肉じゃない (とりにくはにくじゃない)
- 5回生Tさんの名言。鶏肉は肉ではないらしい。豚は肉らしいです。
【な行】
- ナイスゴーイングカード (ないすごーいんぐかーど)
- 29歳までの人ならどなたでも入れますなJR九州の会員カード。
最近安武が入れないのが残念。金土日で101営業`以上の区間に乗るとなんと乗車券特急券ともに4割引。博多→豊後中村間が1,450円っていう恐ろしい安さ。
- 流しそうめん (ながしそうめん)
- 山頂でやるとバカ以外の何者でもないが結構おもろい。そして周りのおばちゃんたちの反応が面白い。竹の加工技術が必要。
- 2L祭り (にーえるまつり)
- これは伝聞形なんですが、西暦2000年を迎えるにあたりビールを2リッター、つまり2000ml飲もうという飲み会だったそうです。
- ぬるいよぉ〜 (ぬるいよぉ〜)
- ジェラさんのお言葉。下田ぬるいよぉ。アクセントが大事。
- ネオグリーンクラブ (ねおぐりーんくらぶ)
- とりあえず「無駄に」重たいものを持って山に登ることを楽しもうとする軍団。
2003年春あたりから、一雄(4)が言い出して、甲斐くん(4)あたりが乗ってきて、会員を徐々に増やしていた。が、あっさりと解隊。
- 猫の切り口はチューリップ (ねこのきりくちはちゅーりっぷ)
- 村上の名言。っていうか名寝言。
ほかにもいろいろとあるらしいけど、これが一番の代表作。合宿とかで要チェック。
【は行】
- 橋本聖子 (はしもとせいこ)
- 元オリンピックスケートの選手で、自転車に転向した人。
ではなくて、左右の動きが大事なアレ。
- 箱崎花センター (はこざきはなせんたー)
- グリーンクラブ御用達の花屋さん。代々会計の引継ぎのときに「花を頼むときは花センターに」と伝わってきている。
「花センター」というぐらいだから、かなり大きな花屋と思いきや、家族経営のちっちゃな花屋です。電話で注文をすると、こっちが名前を言う前に「グリーンクラブさんですか?」と訊かれる。本当に長い付き合いのようです・・・。
- パパと一緒 (ぱぱといっしょ)
- パパと一緒に(というかパパについていって)ダッシュで山に登ること。パパの体力は半端じゃありません。
- ピッチャー変わりまして (ぴっちゃーかわりまして)
- ピッチャー一気のときに最近開発された掛け声。結構面白くて好き。
- New一切れ一膳 (ひときれいちぜん)
- 浜勝での合言葉。おかわり自由なために、カツが6切れで出てきたらご飯を5回おかわりするという意味。三郡縦走のあととかよく実行されました。
- 一目山 (ひとめやま)
- 「いちもくさん」 とも読む(地元の人は本当にいちもくさんと呼んでるらしい)。っていうか、いちもくさんって最初に読んだ人誰だ?みなさん思い出の山です。
- 備品 (びひん)
- 1:サークルの備品のこと。テント、コッヘル(か行参照)、地図など、いろいろ。
2:4つの係のうちのひとつ。1の備品の管理をするのが主な仕事です。
- 昼めしがない事件 (ひるめしがないじけん)
- 2002年夏、屋久島の前夜祭として、山本&真鍋の二人で、日本百名山No99、開聞岳に登ったときのこと。
途中で昼ごはんを買っていくつもりが、全く店がなく、結局買えず、屋久島用の非常食も山本のばあちゃんの家に置いていたため、922mの山頂で昼ごはんがないと非常事態に。っていうか、そうなることは登る前に気づいてたんだけど敢えて二人とも触れなかった。
結局わかめスープとこんにゃくゼリーで飢えを凌いだが、あの時は本当につらかった・・・。
教訓:田舎の山に登るときは、前もって昼ごはんを調達してから登りましょう。
- 福岡301無名山 (ふくおかさんびゃくいちむめいざん)
- 福岡やぶこぎ探検隊の滝澤隊長が書いた福岡の無名山ガイドブック。すごく内容が濃い。
この本を頼りに有志をしたことも多数。ただし、たまに外れることもある。
- 部誌 (ぶし)
- ボックス(↓↓参照)に置いてある豪華版ノート。確か一冊340円。六本松の生協の隣の文具屋で売ってある。その人の字の汚さや、文章の面白さが垣間見れるステキなノート。上級生になってもたくさん書き込むと何かと不名誉なことも言われたりもする。
グリーン初代部長中原さんの時代から続いており、現在109冊目。
- 富士山 (ふじさん)
- その年の3回生を中心として、富士山(3776m)に有志で登ります。
5合目から行く組と、0合目(海抜0m)から登る組に分かれて行きます。ちなみに上から行ける写真は、0合目のスタート地点から見た富士山です。
ちなみに、富士山の山頂はものすごく不思議なところです。郵便局(定価)があったり、自動販売機があって、鬼のような値段でジュースが売られていたり、カップラーメンが鬼のような値段で売られてたり、カレーライスが鬼のような値段で売られていたり。神社もあります。山頂まで登っておみくじを引いて凶が出た日には、もう立ち直れません。去年は台風でひどかったらしいです。おととしは暑さで死にそうになりました。その前の年も暑かったです。。。
プロジェクトXに出てきた富士山測候所もあります。
- 富士屋 (ふじや)
- 別府と天神とあとどこかにある焼き肉屋。60分999円で食べ放題は非常にありがたい。ただ、カルビに脂身が多いので要注意。
- 部費 (ぶひ)
- OBは寄付で・・・。
- 文化屋 (ぶんかや)
- 別府橋のバス停近くにあったカレー屋。河カレー(か行参照)と対照的に大盛にしたりすると追加料金をとられてた。
近頃の不況で、2002年の秋に閉店した。オムレツカレーが美味しかった。。。
- ペーパー (ぺーぱー)
- いわゆるトイレットペーパーの形をしたキッチンペーパーです。山で汚れ物を洗うことができないので、このペーパーでふき取って各自持ち帰ります。サークル棟のト○レからパクって来たものです。
- 変態 (へんたい)
- 最近グリーンの中に増えてて困るんです。
- 保険 (ほけん)
- もし、月例とか合宿の途中、けがしたときのための保険。1500円/年 です。詳しくは健指まで。
- ボックス (ぼっくす)
- 要するに部室のこと。1・2年生の溜まり場。
ちなみに、ボックスに郵便物を送りたい場合は
福岡市中央区六本松4丁目2の1 九大内 課外活動共用施設307B 九大グリーンクラブ
で届きます。
- ポリタン (ぽりたん)
- ポリタンクの略。山に水を持っていくタンクです。2gのペットボトルで代用も可。むしろこっちが経済的。
- ボーリング (ぼーりんぐ)
- グリーンクラブが、山登りの次に好きなスポーツ。上手い人が多い。
【ま行】
- ミス鎖 (みすくさり)
- 羽江さんのこと。石鎚山の鎖を先頭でひょいひょいと登っていったことからこの称号を与えられる。他にも羽江先生など、いろんなあだ名あり。
- 京都 (みやこ)
- 「きょうと」と書いて「ミヤコ」と読む、行橋の近くの地名。今の567回生に京都高校出身の人が多いため、グリーン内ではかなり有名な地名ですが、ここ3年、途切れています。名物は京都体操。
*(追記)村上が京都高校出身と判明。血が繋がりました。
*(追記2)京都ではグリコ、チョコレート、パラシュート、だそうです。
- ミヤマ (みやま)
- 六月初旬の九重山開きの時期に行く有志登山の略称。正式名称は「ミヤマキリシマ鑑賞登山」外部の人間には何のことか分かんないはず・・・。
ミヤマキリシマとは九重山系、霧島山系、阿蘇山などに咲く高山植物で、満開の時期には、山一面ピンク色のじゅうたんを引いたようなきれいな景色を見ることができます。
特に平治岳がすごいです。大船山もすごいです。っていうか、大船山は段原から風穴に向けての道がやばいぐらいにすごいです。詳しくは2003年ミヤマキリシマあと1日の敬太郎さんの陽葉参照。あのヤバさがリアルに表現されてます。
- ミラクルポンチョ (みらくるぽんちょ)
- ヒロさんの代の学祭の店の名前。名前をつけた人のセンスに脱帽。
- 村尾銀行 (むらおぎんこう)
- 合宿に和久さん(7)と村尾(4)とトランプとチップがいるといきなり設立される銀行。俗に言う「ドル箱」
本人は絶対損してないと言いはるが。そんな村尾も本当に信託銀行に就職が決まってしまいました。絶対信託できねぇ。。。
2005年冬合宿では、村尾銀行から親満貫をあがらせていただきました。今年もよろしくお願いします。
- 村上の寝言 (むらかみのねごと)
- 珍言の宝庫。「猫の切り口はチューリップ」はもはや伝説的。
- メインザック (めいんざっく)
- 有志などで山に登るときに使う容量の大きなリュックのこと。略してメインとも言う。合宿にも使えて便利。
- モノポリー (ものぽりー)
- 英語で独占の意味らしい。和久さんが得意。時間がかかるのと、倒産してしまえばおわりなのが難点なゲーム。
- モンベル (もんべる)
- 山用品メーカーmont-bellのこと。概して西区のマリノアにあるモンベルのアウトレットショップのことを指すことが多い。結構色々使えて安くてお得。
【や行】
- 屋久島 (やくしま)
- いい山屋久島一度はおいで。船の中で酒を飲んで大事になったり、ぜんぜんオーシャンビューじゃなかったり、台風にやられたりいろんなことが起こる場所です。
屋久島情報はここ(屋久島リアルウェーブ)で見てください。素晴らしいサイトです。
- 安武商店 (やすたけしょうてん)
- 三畏閣でコンパをするときには何かとお世話になったお店。ってか、安武の実家。早めに注文を出すとサンプルをくれる。余った酒は買取キャッシュバック。
- 山をなめる (やまをなめる)
- 登山靴を持ってる人が、普通の靴で月例に登ること。また、リュック(ザック)を使わずに山に登ること。
- 山をなめんな (やまをなめんな)
- 6回生、敬太郎さんの名言。が、最近聞かれない。
類義語:「山とハイキングを一緒にするな」
- 有志 (ゆうし)
- 本来の意味は、有志を募って山に登る有志登山の意味であるが、最近は何かにつけて有志というのがトレンド。飲み会まで有志と言い出す始末。その他の用例としては、ケーキバイキング有志、ダイエー戦有志、など。
- 陽葉(ようよう)
- グリーンクラブが発行している小冊子。月例や有志などの感想を代表の人が書いてそれを印刷するというもの。記録のお仕事です。ホームページでも公開してますんでぜひ一度ごらんあれ。面白いです。
【ら行】
- ラジウス (らじうす)
- これを使えるとちょっとかっこいい。でももはや誰も使わない・・・。
- 裸族 (らぞく)
- 眺めのいい山(十坊山とか、合宿など)の山頂になると、何故か上半身裸になる集団のこと。
最近絶滅。
- ラリーグラス (らりーぐらす)
- 中央区大名にあるスキーと登山の店。いつもお世話になっています。
4月から7月はお金を払うとき「グリーンクラブです」と一言言えば5%割引してくれる良心的なお店です。
友丘に2号店ができました。
ホームページはここ
- ランタン (らんたん)
- 念願の学校からの援助で買ったもの。
毎年ミヤマ有志では暗い中飲み会やったりしてたのが、これのおかげでいい雰囲気に。でも、デビュー戦はマントルが1回しか使えないことを知らなかったために、使えなかった…。
- 例会 (れいかい)
- グリーンクラブの月例会です。
参加人数が少ないときは本当部長が大変そうです・・・。
【わをん】
- わい (わい)
- 5回生K氏の一人称。
- 若松 (わかまつ)
- 大千の先にある定食屋。こちらも大体1食500円。焼酎が1杯100円だったりする。味はたぶん大千より上品だと思う。そして、オバちゃんがおせっかい。
- わかめ焼酎 (わかめしょうちゅう)
- 2003年冬合宿初日の夜のビンゴ大会の優勝商品。ちゃんとビンには原材料「ワカメ10%以上20%未満」の表示がありました。
1回の乾杯で5合瓶を空かしたのにはビックリ。ちなみに、もんのすごい味がします。
理解したので戻る
理解できなかったので、もう一度最初から見る